
ゼミ・講義
Seminarエネルギーゼミ
2014年度 |
||
テーマ | 詳細 | |
夏 | エネルギー概観 | 『World Energy Outlook』を読んで各国のエネルギー状況や今後の動向を学習した後、関連する論文を輪読。 |
冬 | アメリカのエネルギー動向、水素燃料 | 『Annual Energy Outlook』を読んでアメリカのエネルギー情勢について学習。 水素燃料に関連する論文を輪読。 |
2013年度 |
||
学期 | テーマ | 詳細 |
夏 | 再生可能エネルギー、シェールガス | 新興エネルギーの経済性や、各国がとっている推進制度に関する論文を輪読。 |
冬 | 日本のエネルギーミックス | 『エネルギー論争の盲点』を読んで賛成派と反対派に分かれて議論した後、関連する論文を輪読。 |
経済ゼミ
2014年度 |
||
テーマ | 詳細 | |
夏 | ミクロ経済 | 一般均衡モデルの基礎について学習した後、それを応用した論文を輪読。 |
冬 | 最適化手法 | 線形計画法・動的計画法等の最適化理論とその応用方法の基礎を学習。教科書は『Oprations Research』。 |
2013年度 |
||
学期 | テーマ | 詳細 |
夏 | システムダイナミクス | システムダイナミクスの基礎と、ビジネスや組織の諸問題に対する応用方法について学習。教科書は『Business Dynamics』。 |
冬 | シミュレーション手法 | モンテカルロシミュレーションと産業連関分析についての基礎理論を学習した後、それらを応用した論文を輪読。教科書は『Input-output Analysys』。 |